ハードウェア アーカイブ♪

カテゴリ

メイン→ オタク日誌 → デジタル生活 → ハードウェア

2011年07月23日(土)

[買物|ハード] 26ZP2

東芝のテレビ、「REGZA26ZP2。 97,697円で購入。

同時にAmazonブランドのHDMIケーブル(939円)を2本、同じくAmazonブランドの光デジタル音声ケーブル(681円)、八木アンテナのアンテナ変換ケーブル(FG77-B、680円)、I/Oデータの外付けHDD(HDC-EU1.0K、6,480円)を購入。 LANケーブルは先日撤去したアナログレコーダーのを流用。

今まではソニーのKLV-17HR1を使ってました。 17型・1280×768ドットのパネルで、古くて小さいけどハイスペックなものでした。 ウチはリビング(と名付けた部屋)が4畳半なので、小さいテレビじゃないと物理的に置けないんです。 フルHDがいいなと思っていたので小さいフルHDを探してたんですが、32型より大きいのしかない。 もうあきらめて普通のテレビを買おうと思い始めたころ、発表されたのが東芝レグザでした。 ちなみに、PC用ディスプレイならもっと小さいフルHD機があるんですが、スタンドアロンでテレビとして機能しないものは家族には受け入れられにくいのです。

カタログ見て大きさ確認して部屋を測って、なんとか26型なら入れられるんじゃないかということで、26ZP2にしました。 お店で見るとすごい小さいけど、4畳半だと迫力あるよ。 この小ささでフルHD、IPSパネル、超解像、ゲームモードに3D対応となかなかにマニアック。 その代わり普通のテレビなら3台買えそうなお値段。 そうそう買い替えるものでもないし、ちょっと贅沢することにしました。

最初、PS3を起動するとテレビが映らなくなるという症状が出ました。 どうもHDMIケーブルに信号が流れると、アンテナレベルが落ち込むようです。 4重シールドとかフェライトコア付きとかのHDMIケーブルが必要だったのかも……。 アンテナケーブルが古いうえに無駄に長いことを思い出し、短いケーブルに変えたら症状が治まりました。 HDMIケーブルに信号が来るとわずかにアンテナレベルが下がりはしますが、映らなくなるほどではないので、問題解決と判断しました。

それにしても、レコーダーと同じメーカーが作ったとは思えないほど、サクサク快速に動きます。 特に番組表、起動もスクロールも思うがままじゃないか……。 超解像処理のためのプロセッサ(CEVO)が汎用処理にも強力なのかな。 もうレコーダーにも載せちゃってくださいよ。

続きを読む...

投稿者 ミキオ | 2011-07-23(土) 23:08:51 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2011年07月

2011年07月08日(金)

[買物|ハード] RD-BZ810

東芝のレコーダー、「REGZAブルーレイRD-BZ810。 65,850円で購入。

UHFは室内アンテナなので、アナログのtvkはとても写りが悪いです。 デジタル放送は受信できないと思ってました。 でもまあどうせアナログチューナーしか搭載していない機材(今使ってるのは東芝RD-XS57)はアナログ停波で終了なので、思い切って新しいのを買うことにしました。 最悪Blu-rayプレイヤーとしては使えるハズ。 RD-XS57は300GBのHDDで特に問題なかったので、500GBのRD-BZ710でもいいかなーと思ったんですが、ハイビジョン映像はそもそも容量が大きいはず。 じゃあ1TBの方が安心に違いないということで、RD-BZ810に決定。

実際買ってみると、NHK総合、tvk、TBS、テレビ東京がなんとか映りました。 NHK教育、フジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日は映りません。 これだけ映るなら、深夜アニメ中心の生活だとあまり困らないかも……。

アンテナレベルを見てみると、あとちょっとあればいい感じになりそうなので、ブースターを追加装備してみました。 八木アンテナのDPW02、4,980円で購入。 これでテレビ朝日以外は映るようになりました。 同じ場所から同じ出力で送信しているはずなのに、なんでテレビ朝日だけ電波が弱いのかなぁ。

ちなみに、5年以上昔の製品であるRD-XS57とサクッとLAN経由で接続してダビングとかできちゃいました。

続きを読む...

投稿者 ミキオ | 2011-07-08(金) 22:43:51 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2011年07月

2010年12月19日(日)

[買物|ハード] PIP-TP2B

プリンストンテクノロジーのタッチペン、「PIP-TP2B」。 1,479円で購入。

iPad用に買ってみました。 指での操作に不満があったわけではないのですが、1度こういうのも試してみたいと思ったので。 手描き系の操作はすごくいい感じになります。 2本指、3本指での操作を多用するAppの場合は持ち方に工夫が必要そうです。

投稿者 ミキオ | 2010-12-19(日) 20:50:12 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2010年12月

2010年10月30日(土)

[買物|ハード] iPad Wi-Fi

Apple iPad(Wi-Fi、16GB)。 Apple Online Storeで48,800円で購入。

iPhone 4の960×640ピクセル、326ピクセル/インチというスペックから計算すると、ディスプレイの大きさはだいたい75×50mmになります(実測値も同じでした)。 iPadの1024×768ピクセル、132ピクセル/インチというスペックから計算すると、ディスプレイの大きさはだいたい197×148mmになります。 紙に当てはめると、iPhone 4はA8(74×52mm)、iPadはA5(210×148mm)くらいです。 文庫本がだいたいA6なので、iPhone 4だと縦横半分・面積1/4で表示されるのに対し、iPadでは原寸大で見開き表示できることになります。 文庫よりも少し大きいコミックの単行本なんかだと、自炊pdfをiPhone 4で見るのは網膜のほうが限界だったんですが、iPadなら……iPadならきっと何とかしてくれる。

というわけで、私は我慢するのをやめました。 画面はさすがにでかいです。 画面が大きいということは本体も大きいということでして、置き場所にかなり困るくらいの大きさでした。 中身のほとんどはバッテリーなので(誇張)、結構重いです。 この大きさ・重さでは、片手で保持して片手で操作とかできません。 机があるところでは机に置いて、ないところではヒザに乗せて操作するのがよさそうです。 つまりiPadはデスクトップとラップトップのハイブリッドなんだよ(えー)。

文字主体の本で見開き表示はあまりこだわる必要はないと思いますが、コミックは見開き必須です。 だからiBooksがpdfの見開き表示に対応していないのはとても残念。 まあi文庫HDとか使えば問題はありませんが、iBooksのファイル管理は楽チンなんだよなぁ。 見開きを十分に表示できるという意味でこの大きさはとても重要だと思います。 ジョブズさんもそう言ってます(そのうち7インチのiPad miniとか出すんだろうけどね)。 重さはかなり苦しいけど。 軽量で大容量なバッテリーが開発されればいいんだけど。

私はiOSデバイスの世界にiPhone 4から入ったので、iOS 4とRetinaディスプレイが当たり前なんです。 でもiPadはiOS 3なんですね、マルチタスク(っていうかファストスイッチ)がないのは、アプリとSafariを行ったり来たりしたいときに不便です。 ディスプレイが大きくて見やすくて美しいのは確かなんだけど、iPhone 4のRetinaディスプレイを見た後では精密感が全然違うよー。 iOS 4は間もなく登場するはずですが、ディスプレイは次期版で倍密度になったりするのかなぁ。

タブレットには未来が広がっていると思います。 B5サイズくらいで600ppiくらいで厚さ3mmくらいで重さが100gくらいになれば、これほど便利なデバイスはないんじゃないかな。 未使用時に丸めたり折りたたんだりできるなら、使用時A4サイズだと素敵です。 電力を無線で供給できれば不可能じゃないですよね、きっと。

投稿者 ミキオ | 2010-10-30(土) 22:40:08 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2010年10月

2010年10月23日(土)

[買物|ハード] WZR-HP-AG300H

バッファローの全部入り無線ルータ、WZR-HP-AG300H。 12,000円で購入。

無線LAN親機のアップルAirMac Expressが熱暴走と思われる症状を頻発するようになってしまいました。 バッファローの有線ルータ・BHR-4RVは調子よかったんですが、この際なのでまとめて全部買い換えちゃいましょう。 で、無線LAN関係はよく分からなかったので、会社の営業担当に聞いてみたらバッファローを売ることが多いとこのと。 さっそくバッファローのWebサイトで最初に出てくるやつを買ってきました。 最近流行ってますもんね、「一番いいのを頼む」ってやつ。

有線無線なんでもありだし、VPNには対応してるわNAS機能は付いてるわで、なんかすごいですね最近のルータは。 これでAmazonなら1万円でお釣りがくるんだから、時代は進んでるなー。

ノートマシン2台(XPと7)はルータ付属の接続ツールとAOSS機能で簡単に接続できました。 DSiとPSPはAOSSに対応してるんですね、がんばってるなーバッファロー。 これらも拍子抜けするくらい簡単に認識しました。 iPhoneはAOSSに対応してないらしいので、パスワードみたいなのを入れなきゃいけないんだけど、まあ入れちゃえばすぐつながる。 ただ、MACアドレスダダ漏れのような気がするSSIDとか筐体に貼り付けてあるパスワードのようなものとか、ちょっと心配ではある。 でもよく分かってない私がイチから設定するよりは、AOSSにお任せしたほうがきっと高セキュリティ状態なんだろうなぁ。

投稿者 ミキオ | 2010-10-23(土) 19:37:38 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2010年10月

2010年07月18日(日)

[買物|ハード] iPhone 4 Bumpers

無理やり取り付けたストラップはニンテンドー純正Wiiコントローラ用

アップル純正のIPHONE 4 BUMPERS BLACK(MC597ZM/A)。 2,825円+送料500円で購入 → 無料に。

やっぱりストラップがないと落ち着きません。 で、マイク穴に無理やりくっつけました。 ほんとはもう1個穴を増設するのがスマートだと思いますが、工具なしでは難しそうです。 関係ないけど、日本人がケータイにストラップをつけたがるのは、江戸時代から続く根付のスピリットを今に伝える極めて文化的価値の高い風習なんですよと、孫さんからジョブズさんに伝えてほしいと思います。 ころっとだまされてiPhone本体にストラップホールが付くかもしれないし。

7/23追記。 例のアンテナ問題によるバンパー無償配布計画により、今回の購入金額についてカードから引き落とさないよというメールが来ました。 むー、予備としてもう1個欲しいと思ってたのに……。

投稿者 ミキオ | 2010-07-18(日) 20:50:23 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2010年07月

2010年07月18日(日)

[買物|ハード] DRC-BT60P/B

Bluetoothレシーバー、「DRC-BT60P/B」(ソニー)。 黒いのを7,907円で購入。 型番のP付きとPなし、何がどう違うのかよく分かりませんが、色なのかなぁ。

私はノイズキャンセル機能が付いてないと満足できない体になっているので、手持ちのMDR-NC33/Rを接続する前提で、お好きなヘッドホンを使えるタイプのBluetoothレシーバーであるDRC-BT60Pを選んでみました。 もちろんDRC-BT60P(あるいは30P)とMDR-NC33が合体した製品が出たらすぐに買うことでしょう。 ヘッドセット方面はそういう事情でケーブルだらけなんですが、本体側はケーブルの呪縛から解放されて非常にいい感じです。 あ、本体はiPhone 4です。

プロトコルというかBluetooth用語ではプロファイルと言うらしいのですが、オーディオ用のA2DP、リモコン用のAVRCP、電話用のHFPがそれぞれ別々に接続している感じです。 できれば電話には使いたくないので、自動接続のときにA2DPとAVRCPだけつながって欲しいんですが、そういう設定はどこでやるんだろう……。 接続後にHFPだけ切ることはできるみたいなんだけど、接続時に無視することはできるのかな。 そういえば最近の製品にしては珍しく、取扱説明書PDFがWebからダウンロードできません(用意されていないようです)。

カタログ値9時間の使用時間は、思ったより短いです。 ちなみにWebの製品情報には書いてないような気がしますが、充電端子はMicro-USBでした。 毎日充電が必要くらいの心構えでいきましょう。 ときどき通信が途切れるのか、一瞬無音になることがあります。 もしかすると他の電波との混信かもしれません。 まあ電波ですから、そのあたりはしょうがないのかも。 あと、これは完全にiPhone側の問題ですが、リモコンはほとんど機能しません。 再生/一時停止だけです(音量も変更可能ですがこれはiPhone側を制御しているわけではなく、BT60P側にボリュームを持ってるんじゃないかな)。 でもこれ、次のiOS 4.1でAVRCPフルサポートだとかいう噂があるので、ワクワクしながら待つことにします。

7/24追記。 バッテリーと無音について、私の勘違いだったかもしれません。 音が聞こえなくなったり操作音も届かなくなったりしてバッテリーがなくなっちゃったのかもしれないと思ったんだけど、ヘッドホン端子がちゃんと奥まで刺さってなくて、歩いている途中で接触が悪くなっていたのかもしれない。 ヘッドホンの刺さり具合は中途半端な感じではあったんだけど、手応え的にここまでかなと思って使っていました。 まさかと思って力を入れて押し込んでみたらさらに1段階奥まで入っちゃった。 もう少し様子を見ることにします。

投稿者 ミキオ | 2010-07-18(日) 20:48:58 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2010年07月

2010年07月11日(日)

[買物|ハード] iPhone 4

Apple iPhone 4(32GB、Black)。 ソフトバンクオンラインショップで購入。 57,600円を24回払い、月々2,400円のうちソフトバンクが1,920円持ってくれるので、本体価格は11,520円相当。

6月17日の2時(というか16日の26時)に予約が通って、手元に届いたのが7月11日。 人生初めてのiPhoneでこのビッグウェーブに乗って行こうと思います。

黄色い液晶問題。 真っ白や真っ黒のjpgを作って表示させたりしましたが、特に色がおかしいところはないようです。 この個体のRetinaディスプレイは快調です。

青いカメラ問題。 白い被写体(白紙や白い壁など)を写すと、確かに中央部分が青っぽくなります。 ホワイトバランスの自動調整機能がうまく働いてないというか、ファームウェアがイメージセンサのクセを十分に把握してないだけなんじゃないかな。 今後のOSアップデートで軽減していくと予想。

電波問題。 電波が弱いところでアンテナの例の場所を押さえると、圏外になったりしますね。 この金属フレーム、本当にアンテナなんだなぁ。 でも電波が強いところならどこを握っても問題ない感じです。 それでも無線機にとって最も重要な部品はアンテナですから、アンテナの設計に問題があるのだとするとこれはよくないことですね。

投稿者 ミキオ | 2010-07-11(日) 22:42:47 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2010年07月

2010年05月24日(月)

[買物|ハード] PK-513L

PLUSの手動断裁機、「PK-513L」。 32,230円で購入。

大きい、重い、高いの3拍子そろった断裁機の購入にはさすがに勇気が必要でした。 300冊処理すると1冊あたり100円くらいだと思い込むことにより、価格が高い問題は回避しました。 ただ、どう見ても家庭用ではなく業務用の大きさと重さには苦労しています。 未使用時にはハンドルがロックされ、刃は完全に隠れます。 ネコが触っても安全な感じです。 さらに安心するため、保管時はネコが触らないようにカバーをかけることにしました(風呂敷的なものです)。

個体の問題かもしれませんが、赤いLEDが示すカットラインが少しずれてます。 ラインの1mm奥で断裁されるみたい。 説明書にはカットライン表示の調整方法も書いてありますが、なんだがうまく調整できませんでした。 表示の1mm奥で断裁されることが分かってしまえば問題ありません。

切れ味はキレキレです。 刃が水平に降りていくので、力が片寄らずに真っ直ぐ伝わる感じです。 勢いを付けたり力を込めたりせず、静かにゆっくりとしかし確実にハンドルを下ろすといいみたい。

投稿者 ミキオ | 2010-05-24(月) 23:33:37 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2010年05月

2010年05月21日(金)

[買物|ハード] ScanSnap S1500

富士通のドキュメントスキャナ、「ScanSnap S1500」。 40,300円で購入。

着々と増え続けて危険な領域にまで積み上がってしまった書籍(ほとんどがライトノベルとコミック)を「電子化」するために導入。 単体で購入すると35,000円くらいするAdobe Acrobat 9 Standardが付いてくるので、そう思えばお買い得と言えるかも。

ドライバに当たる「ScanSnap Manager」はVersion 5.0 L20が付属。 読んだファイルを管理する「ScanSnap Organizer」はV4.1L11が付属、アップデートでV4.1L12になります。 OCRモジュールと思われる「ABBYY Fine Reader for ScanSnap」は 4.1が付属。 名刺管理の「名刺ファイリングOCR」はVersion 3.1 L11が付属。 PDF作成の「Adobe Acrobat 9 Standard」はバージョン9.0.0が付属、2回のアップデートでバージョン9.3.2になります。

投稿者 ミキオ | 2010-05-21(金) 22:30:57 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2010年05月

2010年01月23日(土)

[買物|ハード] eneloop stick booster

三洋電機エネループスティックブースター。 1,722円で購入。

単三が2本入るので、思ったより大きくて重い。 でも細長い形状なので、かばんの隅っこのほうにするりと入って邪魔になりません。 私の持っているUSB充電できる機材はケータイ(WX330K)とiPod(classic)だけなんですが、1日や2日ではバッテリー無くならないんですよねぇ。 ニンテンドーDSiはつながらないし(純正ではない変換ケーブルがあるらしいけど)、PSPは初期型(PSP-1000)なのでUSB充電はできないし。 買ったはいいけど活躍の舞台が少なすぎることに後で気付くという。

投稿者 ミキオ | 2010-01-23(土) 21:16:08 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2010年01月

2009年10月01日(木)

[買物|ハード] TS4GSDHC6

TranscendのSDHCカード、TS4GSDHC6(Class6、4GB)。 1,080円で購入。

今までデジカメに入れていた2GBのSDカードをニンテンドーDSiに入れ、この4GBをデジカメに入れました。 カメラの残量表示によれば、1,700枚撮影できます。 1年くらい入れっぱなしでも十分持ちそう。 それにしてもSDカードって安いですよね。 4GBで約1,000円て。 メモリースティックだと1,800円くらいするみたいなので、PSPユーザ涙目といったところでしょうか。 マイクロSD+変換アダプタという手もありますが、そこまでするほどの価格差でもないというあたりがさらに悲しい。

DSiに挿したSDカードのほうですが、有意義な使い方が思いつきません。 ギガバイト級の大作うごメモを作るとかでしょうか。 ていうか、使いまわしのSDカードなのでDSiで初期化したいんですが、それらしいメニューが見つかりません。

投稿者 ミキオ | 2009-10-01(木) 22:35:17 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2009年10月

2009年09月20日(日)

[買物|ハード] ニンテンドーDSi

任天堂ニンテンドーDSi、黒いのを18,360円で購入。

購入してしまった対応タイトルが3つになったので、そろそろかな。 ということで、本体を購入(順番間違ってる)。 しっかりしたマニュアルが付いていますが、同じものが公式サイトからpdfでダウンロードもできます。 検索するのにはpdf版が便利です。

私が最初に買ったゲームマシンはプレイステーションでした。 なので、ROMカートリッジを使うゲームマシンって使ったことがないのです。 このDSiがROM初体験です。 光学ドライブを動かさないでタイトルが起動するのって、速いですねぇ。 セーブデータとかどこに記録するのか疑問だったんですが、もしかしてカートリッジ内に記憶領域があるんですか。 こんなちっちゃいカードなのにがんばってるなぁ。 ROM容量は最大2GBit(256MB)とのこと。 UMD(1.8GB)とは桁違いなんだけど、これはDSカードが小さいんじゃなくてUMDが気合入りすぎてるんだな。

中身に自信がないとき、デザインでいろいろやっちゃおうっていう気になったりしがちですよね。 ラインを入れてみたり、ロゴを付けてみたり。 このDSiにはそういう弱気なところがまったくない。 なんの飾りもないフラットな天板を見ると、これは相当な自信があるに違いない。 DSiの目玉機能であるカメラ周りのデザインのそっけなさなんてもう、開発者の執念みたいなものまで感じる。 そのソリッドな迫力に鳥肌が立ちそうだよ。 よい意味での「子どものおもちゃ」としての立ち位置にはこだわりがありそう。 PSPやiPhoneは落としたら壊れそうだけど、DSiは子どもが踏んだぐらいでは壊れなさそうだ。

これでXbox 360、PS3、PSP、DSと揃いました(もちろんPCもあります)。 家族はゲームをしない人なので、すべてをたった1人で使うという無駄。 残るはWiiだけ……と思ったら、今一番アツいゲームプラットフォームはたぶんiPhoneなんだよね。 iPhone 3.5GがWillcom XGPで出たりしないかなぁ。

投稿者 ミキオ | 2009-09-20(日) 22:31:43 | 固定リンク | [ハードウェア, ゲーム] | 2009年09月

2009年09月13日(日)

[買物|ハード] iPod nano

自分用はclassicだけど、奥さん用に第5世代iPod nano(16GB)のオレンジを16,910円で購入。

これまで使っていた第1世代のnanoのバッテリーが完全に干からびてしまったので、とにかく次に出るやつを買おうと待っていました。 出てみたらビデオカメラが付いていてFMラジオが付いていて歩数計が付いていて、もうなんでもアリのスーパーデジタルマシンになっていました。

投稿者 ミキオ | 2009-09-13(日) 23:17:29 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2009年09月

2009年09月13日(日)

[買物|ハード] iPod classic

先日発表されたばかりの新型、iPod classic 160GB。 黒いほうを23,560円で購入。 バッテリーが8時間充電しても30分でなくなってしまうようになった第4世代のiPod photo 30GBから買い替え。 photoを買ったのが2005年3月なので、もう4年半か。 ……ちょ、4年半も使ったのか。 そりゃバッテリーもヘタりますな。

2.5万円で64GBのiPod nanoがあればそっちにしたと思う。 でもまだ時代はそこまで進んでいないようなので、容量優先でclassicを選びました。 classicに関しては今年の発表で製造中止の悲しいお知らせが出ると予想してたので、まさか容量アップ+値下げの新機種が出るとは。 これはうれしい誤算。

Wikipediaによれば第6.5世代ということになるようですが、中身は第5世代からあまり進化してないように思います。 そこが「classic」だということなんでしょう。 Geniusには対応していますが、Genius Mixには対応していません(Genius Mixは結構楽しいから対応してほしいな)。 第4世代からやってきた私にとっては、未知なるフロンティアである動画対応があるので、これはしばらく楽しめそうな予感。

iTunes 9には上手にライブラリの一部を切り出してiPodに転送する機能も追加されてるし、既に時代は持っている音楽ライブラリ全部を持ち歩くというステージにはいないみたいですよね。 上手にやるとか賢く考えるとかそういうのじゃなくて、とにかく全部持って行くんだというやや強引でちょっぴり頭弱い感じがiPodの魅力だと思うんだけどな。 恐らくこれが最後のHDD iPodになると思います。 次に買うのは3年後くらいかな、そのときまでにフラッシュメモリを256GBくらい余裕で乗っけられるよう、メモリの中の人とかのがんばりに期待します。

いくつか気になった点(たぶん慣れれば問題ない)。 前面のエッジがとんがっていて、操作時に親指の付け根に当たります。 痛いわけじゃないけど、ちょっと違和感があります。 全体の四角、ディスプレイの四角、ホイールの丸、この3つのバランスがかわいくない。 ちょっと下品な感じがします。 画面が大きいのは実用上とても良いことなんですが、デザインのバランスは第4世代のほうがかわいいです。 じゃあ小さい画面でいいのかと言われたら困るんですけどね。 ホイールの操作性というか追従性が悪くなっているような気がします。 少しだけなでても反応せず、もう少しなでるといきなりカーソルが飛ぶような感じ。 ひとつ隣の項目に移動するのが難しいです。 使っていると心配になるほどHDDが回転・停止を繰り返します。 結構大きな音を出しながらスピンアップしています。 HDDにとって過酷な使用状況だと思いますが、1.8インチドライブはそういう星の下に生まれているわけで、たぶん大丈夫なのでしょう。

最後にアップルにお願い。 iPod Radio Remoteを再販してください。

投稿者 ミキオ | 2009-09-13(日) 22:30:39 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2009年09月

2009年09月06日(日)

[買物|ハード] FAN-U17WH

エレコムのUSB扇風機、FAN-U17WH。 894円で購入。

これまで使っていたのはロアスのUA-033なんですが、軸がずれちゃったのかちゃんと回らなくなりました。 先日購入した1TBの外付けHDDはファンなしなので、放置しておくと軽く50℃を超えてしまいます。 なんとなく強制空冷が必要な気がします。 で、UA-033とすごく同じ形のFAN-U17を買ってみました。 このエレコムのは光る機能がありません。

静音を謳っているのでこれにしましたが、言うほど静かじゃありません。 強風にすると十分な風量がありますが、うるさいので最弱にして運用しています。 そよ風がわずかに当たるだけでHDDは冷えます。 50℃を超えると言っても、連続稼動させると室温+20℃くらいになるということなので、室温が下がれば問題はないんですけどね。

我が家の場合、外付けHDDの他にもルータや無線LANなんかも時々冷やしています。 残暑厳しい折、熱くなりがちなデバイスをいくつも抱えるPCユーザーは、持っていて損はないんじゃないかな、ということで。

投稿者 ミキオ | 2009-09-06(日) 23:10:09 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2009年09月

2009年06月21日(日)

[買物|ハード] MDR-NC33/R

ソニーのノイズキャンセリングヘッドホン、MDR-NC33。 赤いのを7,182円で購入。 本当はデジタル方式のMDR-NC300Dの性能を確認したかったんだけど、3万円はちょっと無理でした。

以前のMDR-NC22と較べると、見た目的な違いは密閉型バーティカル・イン・ザ・イヤー方式になったことでしょうか。 大きなドライバユニットが目立ちますが、不思議なことに装着感は逆に軽いんです。 肝心のノイズキャンセル性能ですが、基礎体力は進化していると感じました。 片側だけに大きな外音があった場合(線路と並行する道路を歩いていて電車が来たときとか)、NC22は若干不自然な挙動をすることがありましたが、NC33は上手に吸収しているように思います。 ただ、基本的には大きな違いはありません。 「電車の中でもハイクオリティな音楽を楽しめる」というより、「電車の中でも音量を上げずに聞き取れるようになる」くらいのスタンスです。

そんなNC33ですが、私にとって致命的な制約が発覚しました。 制御ユニットからイヤホン部までのケーブル長が、NC22に較べて20cmくらい短くなっています。 自分の運用方法(制御ユニットをカバンの中に入れる)ではNC22でも少し短く、あと3cm長かったら……なんて思ってました。 それが20cmも短くなったら、もうどう扱っていいのか訳分かりません。

そういえばNC22のときにはここが長すぎるという意見を見たことがあるような気がします。 ユーザの意見に耳を傾け、素早く対応するメーカーの姿勢は好意に値しますが、でもほんとよく考えてください。 この制御ユニット、使っている最中に触ることなど皆無です。 スタミナアップしてるので電源を気にすることはありません。 もしバッテリーが切れても単4のエネループの予備を持ってればいいだけです。 MONITORは初代ウォークマンに付いていた機能を懐かしむだけの機能で、実際に使用することはないです。 周りの音を聞くべきときはイヤホンを耳から抜けばいいんです(特に人と話すときはそれがマナーでしょう)。 結局、制御ユニットを手に届く位置に置いておく理由はまったく、一切、何ひとつありません。 表に出す必要がないものは、目立たないところにしまっておくのが粋な大人ですよね。

というわけで、制御ユニットからイヤホン部までのケーブルが長いロングバージョンを作って売ってください。 1,000円くらい上乗せしても構わないので、30cm長いバージョンをお願いします。 ってここで言っても何の意味もないけどね。 しばらく制御ユニットの配置を工夫してみて、どうしても無理ならNC22に戻るしかないなぁ。 もしかして3万円のNC300Dならこの部分が十分に長かったりするのかなぁ。

一晩おいて読み直したらむやみに攻撃的だったのでこっそり修正。

投稿者 ミキオ | 2009-06-21(日) 22:59:53 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2009年06月

2009年05月23日(土)

[買物|ハード] GH-UFD4GBS

グリーンハウスのUSBメモリ、PicoBoost GH-UFD4GBS。 4GBを5,667円で購入。 1GBあたり1,417円になります。

ReadyBoostっていうのが気になってしょうがなくなってきたので、思い切って速いと噂のUSBメモリを買ってみました。 速いけど高いSLC採用の製品はいまや絶滅寸前、これとバッファローRUF2-S同RVSくらいしかないような感じです。 CrystalDiskMarkによるベンチマーク結果は……

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   34.430 MB/s
  Sequential Write :   26.459 MB/s
 Random Read 512KB :   34.487 MB/s
Random Write 512KB :    7.581 MB/s
   Random Read 4KB :    8.009 MB/s
  Random Write 4KB :    0.040 MB/s

         Test Size : 100 MB
              Date : 2009/05/23 20:43:56

確かに速いけど、4倍のビット単価を考えるとMLC全盛の世の中もしょうがないって気になりますよねー。

で、ReadyBoostです。 そもそもReadyBoostって何だろう、という疑問があるわけですが、ググってもあまりはっきりしたことは分かりませんでした。 たぶん、SuperFetchの仲間です。 SuperFetchがディスクの内容をメインメモリにキャッシュする仕組みなのに対し、フラッシュメモリに対してキャッシュするのがReadyBoostではないかと思います。 確かに、メインメモリが少なくてディスクがあまり速くないマシン(ノートマシンやメーカー製のコスト重視マシン)では効果がありそうな気がします。 でも私のマシンにはメインメモリが4GBあります。 しかも、ハードディスクは十分に高速です(こんな感じ↓)(ちなみに日立GSTのHDP725050GLA360)。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   79.849 MB/s
  Sequential Write :   66.948 MB/s
 Random Read 512KB :   29.304 MB/s
Random Write 512KB :   41.610 MB/s
   Random Read 4KB :    0.299 MB/s
  Random Write 4KB :    1.090 MB/s

         Test Size : 100 MB
              Date : 2009/05/17 0:35:52

こんなマシンで果たしてReadyBoostは効果があるのでしょうか。

3日ほど使ってみた感想ですけど、1mmも効果はないです(意見には個人差があります)。 むしろ遅くなってるんじゃないかと心配になってきました。 常に遅いフラッシュメモリに対して無駄に思える書き込みが発生していて、これがシステム全体の足を引っ張ってるんじゃないかと疑心暗鬼です。 ランダムリードならフラッシュメモリのほうが速いという意見もあるでしょうが、そもそもディスクは定期的にデフラグしているわけで、つまりファイル単位ならシーケンシャルで一気に読めるはずです。 小さいファイルを大量に読むなら回転待ちのないフラッシュメモリのほうが有利だと思えますが、そもそも小さいファイルならSuperFetchがアグレッシブにメインメモリのキャッシュに入れているはずです。

もちろん、いくら4GBのメモリを積んでいるとはいえ、いつでも2GBの空きメモリがあるわけではありません。 VirtualBoxで遊んだりすると物理メモリをがっつり喰いますから、そういうときはキャッシュとして有効なのかもしれません。 しかも近い将来、Windows 7ではSuperFetch、ReadyBoostともにさらに洗練されると言う話もどこかで聞いたような聞いてないような、きっといい感じになるに違いないのです。 そう、決して無駄な買物ではなかったのだと思いたいのです(涙)。

投稿者 ミキオ | 2009-05-23(土) 22:57:56 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2009年05月

2009年05月23日(土)

[買物|ハード] USM8GLX

ソニーのUSBメモリ・ポケットビット LXシリーズの8GB。 2,629円で購入。 1GBあたり329円になります。

今まで2GBのUSBメモリを使っていたのですが、少し容量不足を感じるようになったので8GBにしてみました。 カタログ上は速い方ということになってますが、いわゆるMLCだと思います。 CrystalDiskMarkによるベンチマーク結果は……

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

   Sequential Read :   33.554 MB/s
  Sequential Write :    9.793 MB/s
 Random Read 512KB :   33.479 MB/s
Random Write 512KB :    3.005 MB/s
   Random Read 4KB :    6.507 MB/s
  Random Write 4KB :    0.035 MB/s

         Test Size : 100 MB
              Date : 2009/05/23 20:37:50

ま、こんなもんだと思います。 ごく普通のUSBメモリだということで。

投稿者 ミキオ | 2009-05-23(土) 22:49:18 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2009年05月

2008年11月30日(日)

[買物|ハード] PF-150EXMICRO2G

PhotoFastのmicro SDカード。 2GB。 920円で購入。

たまたま在庫アリなのがこれしかなかったので、これにしました。 在庫があるならTranscendのが安くていいんじゃないかな。 WX330K用に買いました。 WX330Kをマスストレージモードにしたら、PCからは普通にドライブとして扱えます。 とても遅いような気がします。

CrystalDiskMark 2.2で測ってみるとこんな感じ↓

PF-150EXMICRO2G + WX330K
   Sequential Read :    0.706 MB/s
  Sequential Write :    0.741 MB/s
 Random Read 512KB :    0.701 MB/s
Random Write 512KB :    0.582 MB/s
   Random Read 4KB :    0.254 MB/s
  Random Write 4KB :    0.017 MB/s

似たようなケースで、PSPに入れたメモリースティックはこんな感じ↓

MS-MT2G + PSP-1000
   Sequential Read :    5.889 MB/s
  Sequential Write :    3.736 MB/s
 Random Read 512KB :    7.381 MB/s
Random Write 512KB :    1.333 MB/s
   Random Read 4KB :    1.952 MB/s
  Random Write 4KB :    0.015 MB/s

同じUSBデバイスということで、遅さには定評のある初代iPod shuffleだとこんな感じ↓

iPod shuffle M9725J/A
   Sequential Read :    3.488 MB/s
  Sequential Write :    2.702 MB/s
 Random Read 512KB :    3.481 MB/s
Random Write 512KB :    2.224 MB/s
   Random Read 4KB :    2.569 MB/s
  Random Write 4KB :    0.108 MB/s

いつも使っているUSBメモリだとこんな感じ↓

USM2GHX
   Sequential Read :   16.858 MB/s
  Sequential Write :    6.452 MB/s
 Random Read 512KB :   16.888 MB/s
Random Write 512KB :    2.023 MB/s
   Random Read 4KB :    6.515 MB/s
  Random Write 4KB :    0.026 MB/s

圧倒的じゃないか……。 緊急事態が起こったときの非常用ストレージとしては十分だと思うけど、普段からこれ使おうとは思えないなぁ。 これもしかしてメモリ自身の速度が遅いんじゃなくて、WX330Kの処理速度が遅いだけかな。 単体で測ろうと思ったらSDアダプタがどっか行っちゃった。 おかしいな、付属してたはずなのに。 小さいものはすぐなくしちゃうなぁ。

WX330KにUSBケーブルが1本付属しますが、持ち歩き用にもう1本欲しいと思って探してみました。 Micro USB用のケーブルってあまり種類がないというかそもそも売ってないみたいで、今回見つけたケーブルはMini USB→Micro USBの変換ケーブルでした。 USB→Mini USB変換ケーブル→Micro USB変換ケーブルと継ぎ足しで使っても平気なのかなぁ。

投稿者 ミキオ | 2008-11-30(日) 17:03:03 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2008年11月

2008年11月18日(火)

[買物|ハード] WX330K

故障したWX320Kを修理したら6,000円近くかかると言われました。 出せない額じゃないけど、思い切って新型機を導入。 京セラの京ぽん現行機、WX330Kです。 色は銀にしました。 一番地味だったから(次の時代は地味なのがクると思ってます)。

今回はウィルコム直営店のウィルコムプラザ横浜に行ってみました。 横浜駅からヨドバシカメラまで行って、ヨドバシの横の道をしばらく真っ直ぐ行った突き当たりのビルの1Fです。 結構混んでいて、ウィルコムのくせに生意気だと一瞬思ったのですが、もしかしたらこれ全員解約手続きの人である可能性も否定できないことに思い至り、ウィルコムの明日はどっちだろうとしばしぼんやりしてしまいました。 観察しているとほとんどの人は普通にお客さんのようでした(HONEY BEEが売れてる感じ)。

端末は36,480円。 これを2年の分割払いにして、1,520円/月になります。 さらに2年間他の子に浮気できなくなる呪いをかけることによって毎月920円をウィルコムが持ってくれます。 差し引き600円/月。 2年間故障しても修理無料ってのは、今回故障してつらい思いをした私には魅力的に映ります。 ただ、2年間機種変更もできないってのはさすがにアレですな。 たぶん、それなりの札束をウィルコム店のお姉さんにそっと差し出せば呪いを解いてくれるはずです。

WX320Kのときに付いていた「OPERA BROWSER & HIGH RESOLUTION DISPLAY」の文字列は消えました。 ウィルコムのロゴマークだけです。 シンプルで良いです。 さらに、充電台のUSBケーブルが手前ではなく奥に付くようになっていました。 まるで私の文句が届いたかのようです。

USB端子がmini-Bからmicro-Bに変更されました。 ケーブルが1本付属しますが、もう1本ほしいと思って探しています。 まだあまり普及していない規格なのか、いい感じのが見つかりません。 micro-SDカードが使えます。 おそらくたいして使い道はないと思いますが、使えるんなら用意したいよね。

Operaが動いているときにメールの受信ができないのはかなり不便になりました。 ワンタッチで受信する機能があればいいんだけど、あるのかな。 →センター長押しでメール受信に設定できるけど、それはカメラ起動にしておきたいなぁ。 それ以外は基本的にWX320Kと同じです(つまりAH-K3001Vとも似たようなもの)。 中身は完成度が高いから変える必要がないんでしょうきっと。

投稿者 ミキオ | 2008-11-18(火) 23:08:54 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2008年11月

2008年10月26日(日)

[買物|ハード] H467QS512P

HISH467QS512P。 ATI RADEON HD 4670(定格)、GDDR3のメモリ512MB、2スロット占有のIceQバージョン。 ソフマップ通販で11,980円で購入。

ていうか、この前買ったばかりなのになんでまたまた買ってるの?

うん、轟音に我慢ならなくなったんだ。 次はファンレスと思ってたんだけど、RADEON HD 4400改め4500シリーズや4300シリーズのファンレスがなかなか出てこない。 カードの背中側にヒートシンクを背負った感じの4650のファンレスが1万円ちょいで出てきたけど、そっち側はマザーボードにチップセットのシンクが付いていて、装着できるかどうか微妙な感じ。 もういっそ上のクラスに行っちゃえ、ということで、静かだと巷で噂のIceQな4670を買っちゃいました。

とても静かです。 動いてるのかどうかわかんないくらいです。 でも回転数制御はしていないみたい。 アイドル時でも負荷時でも同じように静かに回っている印象。 温度はCCC読みでアイドル時38℃程度、負荷時65℃程度。 もっと上がるかと思ったんだけど、わりと抑え目なんですね。

GPUが静かになって、次はケースファンかなと思ったんですが、指で押さえて止めても(よい子は真似しないでね)、たいして音が変わりません。 もともと1,000rpmのファンを800rpmほどで回しているので、そりゃそうかという感じです。 じゃあCPUファンかと思って、指で押さえて止めても(よい子は真似しないでね)、これまたたいして音が変わりません。 全力だとたぶん3,000rpmくらいで回れるファンを、アイドル時は1,000rpm程度で回しているわけで、これもまあ納得。 じゃあ誰がこの音を出してるんだ? 回転物は電源ユニットしか残ってません。 「ファンの回転数にこだわり静音性を追求した電源」が最大の騒音源になってる。 それだけ周りが静かになったのか、AP-420GTSのファン制御が故障してるのか……。 ま、故障というわけではないと思いますが、この気温でアイドル時ならもう少し回転数を落としてもいいような気がします。 買い換える前の電源はアイドル時無音のはずなんだよなぁ。 でもテレビにノイズを出す電源は使いたくないよなぁ。 全面的に地デジに移行して前の電源を引っ張り出すのが正解かも。

投稿者 ミキオ | 2008-10-26(日) 23:49:59 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2008年10月

2008年07月30日(水)

[買物|ハード] AP-420GTS

AQTISのATX電源、AP-420GTS。 4,557円で購入。 4,000円を切る設定になってますが、送料がかかると割高感がありますね。

先日アビーSD-520ELE(6,980円)を買ったばかりなんですが、いきなり買い換えました。 テレビ放送(1ch~3ch、私の住む地域ではNHK総合と教育)へのノイズが我慢ならなくなったので。 電源ユニットを替えるとテレビのノイズが改善するかどうかは微妙な賭けだったのですが、ダメでもいいかと思いつつ購入。 デキる自作er(死語?)は予備電源のひとつやふたつは持っているものだよ、うん。

結果、テレビへのノイズはきれいに消えました。 出力は520Wから420Wへダウンしましたが、省電力に定評のある45nmのCore 2 Duo、55nmのRADEON、日立GSTのHDDの組み合わせなのでたぶん大丈夫。 ちゅか、デュアルGPUとか無理しなければ出力は300Wもあれば平気なんじゃないんでしょうか。 テレビへのノイズ以外はアビーのがいいんだけどね(値段がずいぶん違うので当たり前といえば当たり前)。 取り外しできるケーブルは便利でした。 とは言えテレビを妨害するような電源ユニットに生きる資格はないと思われ。 はっ、実は地上デジタル放送普及への巧妙な罠だったり……。 ちなみに音はあまり変わらない印象です(GPUファンが爆音過ぎてよく分かんない)。

アビーのは若干高めの電圧が出てたので(出力電圧が揺れても12Vなら12Vを下回ることがない感じ)、電源ユニットとはそういうものかと思ってたんですが、アクティスは平均でちょうど12Vになるような雰囲気で電圧が出てるみたいです。 ときおり12V以下に下がってますが大丈夫なんでしょうか。

投稿者 ミキオ | 2008-07-30(水) 23:44:24 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2008年07月

2008年06月13日(金)

[買物|ハード] RH3650-E256HW/EX

この前買ったばかりなのになんでまた買ってるの?

うん。 実はね、恥ずかしい話ですが、HISのは壊しました。 ファンをもう少し静かにしたいと思って、BIOSを書き換えるといいらしいと思い込んで、やってみたらBIOSが吹っ飛んで起動不能になりました。 ExpressじゃないPCIに古いグラフィックボードを差して再度チャレンジすれば直るかもしれませんが、とりあえずすぐ動く状態にしたかったので店頭で一番安いのを買ってきました。 秋葉原まで行けば上のクラスの3850が1万円で買えるらしいとは聞いていましたが、遠くへ行くのが面倒なのは歳を取った証拠かしら。

玄人志向RH3650-E256HW/EX。 8,980円で購入。 10%のポイント還元を実質値引だと考えるなら8,082円相当。 /EXはオーバークロック版で、隣に置いてあった定格版より安い値段で売ってました(定格版は確か10,500円ほどだった)。 さすがにこの状況、にぶい私でも分かります。 このボードには何か罠がある。 さっき寄った書店でのBGM、炎神戦隊ゴーオンジャーのテーマが脳内に響きます。

取り付けてみると確かに轟音でした。 ファンは一切コントロールしていないみたいで、起動画面からタイムリープぶーとべんちまで常時全開のようです。 Xbox 360のDVDドライブと較べたら子どもみたいなものですが、PLAYSTATION 3の冷却ファンと較べると明確にうるさいです。 静かな夜中とかはちょっと我慢できない音量かなぁ。 スクリーンセーバとして、画面を真っ黒にしてGPUへの電源供給をカットしてファンも止めるようなのがあるといいな。 あとで調べてみると、定格版は低負荷だとファンが止まるほどにコントロールしてくれてるらしい。 1,000円ケチると1,000円以上の損をする見本でした。 ちなみに、音と温度はグッと上昇しましたが、性能はあまり変わりません。

RADEON HD 4000シリーズが出たら、4450のファンレスを買うんだ……。 一気に性能は下がると思うけど、ゲームはFF11くらいしか動かすものないし、たぶん大丈夫だと思うんだ。 あ、でも4650が1万円を切ってたらちょっと考えちゃうかも(←懲りてないのか)。

投稿者 ミキオ | 2008-06-13(金) 22:42:34 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2008年06月

2008年05月15日(木)

[買物|ハード] GA-EP35-DS3Rほか、PC一式

自分で組み立てるのは面倒なので、DELLかhpあたりのを買おうと思ってました。 でも、どうにもピンと来るのがなくて、仕方なく今回も自作ということになってしまいました。 構成はこんな感じになりました。

CPU
インテル、Core2 Duo E8400(3GHz)、24,800円。品薄はそろそろ解消なのかな。
マザーボード
ギガバイト、GA-EP35-DS3R(P35チップセット)、14,480円。
メモリ
UMAX、Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GBモジュール×2)、8,780円。
グラフィック
HIS、HD 3650 IceQ Turbo(RADEON HD 3650)、12,780円。GDDR3で256MB。3650はコアクロック725MHz/メモリクロック800MHzが定格らしいのですが、このボードは790MHz/890MHzで動いているみたい。なんか値段が高いと思ったらオーバークロック製品かしら。
HDD
日立GST、Deskstar P7K500(SATA/500GB×2)、8,180円×2。合計1TB。
DVD
パイオニア、DVR-S15J、9,980円。PowerDVDとかいろいろ付属。
FDD
ミツミ、D353、700円。Windows Vista DSP版を買うためのハードウェア。
キーボード
マイクロソフト、Comfort Curve Keyboard 2000、1,998円。ノートパソコンチックな薄いキーボード。
マウス
マイクロソフト、IntelliMouse Optical、2,166円。実は前回も前々回も同じものを買った。
ケース
アビー、balance B640、13,980円。
電源
アビー、AS Power SD-520ELE、6,980円。限定版らしい。あまり評判はよくないぽい。

ほとんどすべてのパーツをツクモの通販で購入。 3GHzプロセッサ、メモリ4GB、ディスク1TBで12万円弱。 最近の値段を知らない身としては、ディスプレイ以外のハード全部が入ってこの値段なら安いなーと思ってるんですが、どうなんでしょうか。 ケースと電源で2万円を超えてるのが厳しいです。 でもスイッチ類が上のほうに付いてるケースってあまり多くないみたいでさ。 AntecのThreeHundredのほうがいいかなと思ってたんだけど、注文しようとしたときに在庫がなかったんだな(大人の事情で回収とかがあったとかなかったとか)。 チップセットはもうすぐ4シリーズになるはずだし、GPUも4000シリーズが出るだろうし、もうちょっと待てばさらに安くなったんだろうけれど。 もうちょっと待てば、っていうのはこの業界ではいつも思うことだけど、欲しいものは今すぐ買うのが正義。

次の世代がまだ発売されていないという意味で、CPUもGPUもマザーボードもみんな最新型になります。 いつもは主に価格的な理由で旧世代のものを買っていましたが、今回は一味違いますよー。 最新型だと実際に使っている人の情報が少なめだったり、ソフトウェアの対応がいまいちだったりで、良いことばかりじゃないということを初めて知りました。 最先端を突っ走るヒトバシラーな人たちはもっと厳しい世界に生きてるんだねぇ。 8,000円で買えるならディスクもう1個追加して1TBのRAID5なんてことも一瞬考えたんだけど、そのミッションは次の機会に取っておくことにしました。 Vista導入だけで精一杯だろうと思ったからですが、どうやら正解だったみたい(インテルのRAIDドライバと日立GSTのディスクの組み合わせだと問題が出ることがあるらしい)。

この構成でWindows Vistaのエクスペリエンスインデックスは上から5.6、5.9、5.9、5.6、5.9。 ゆめりあベンチは約25,000(1024x768/最高)。 FF11ベンチ3は約7,300(H)。 ちょっと贅沢すぎたかな。

静音を謳うケースなのでかなり静かです。 実際今までのパソコンと比べたらびっくりするほど静かなんですが、それはそれで罪作りだったりするんです。 今までまったく気にならなかった外付けHDDがうるさく思えてきたり、今まで音が出てることに気付かなかったPS3のファンがうるさく思えてきたり、HDDレコーダも結構音がしてるんだなーなんてことに気付いたり。 でも、人間の欲望は果てしないものでして、まったく完全に無音にならない限りなんかうるさいなーと思っちゃうものなんですね。

かなり困ってること。 テレビの1chと3chにノイズが出るようになりました。 NHK大好きなのに結構つらい。 電波出すっていうと、原因は電源なのかなぁ。 マザーボードなのかなぁ。 どこかにアルミホイルとか巻くのかなぁ。

ちょっぴり困ってること。 System Tempが起動直後に39度くらいで、その後44度くらいまで上がって安定する。 さすがに高すぎやしないか。 室温は温度計がないから分かんないけど、この季節だから25度くらいだと思う。 アイドル時のCPU Tempの方が低い(30度くらいまで下がる)。 特に害はないけれど、この個体だけの問題なのかなぁ。 BIOSの問題ならそのうち更新されるだろうけど、もしかしてハードウェアの故障かしら。

投稿者 ミキオ | 2008-05-15(木) 01:31:09 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2008年05月

2008年01月14日(月)

[買物|ハード] Z-LIGHT Z-974B

山田照明Z-LIGHTZ-974(黒)。 9,488円で購入。

新しいディスプレイを使い始めて、どうも暗いと思ったら照明がないからでした。 何年も前に故障してそれっきりになってたんだ。 よくわかんないけど、3,000円くらいでいいのがあるだろうと思って探し始めたんです。 そしたら、山田照明のが極めてカッコよろしい。 でも1万円もしちゃう。 いったいどうしたら。 まあ買うけどな。

フレームは強そうには見えないけど、関節以外が曲がりそうな弱さはありません。 関節はきちんと曲がりますが、姿勢を保持する力も十分備えています。 機能的でクールなデザインだと思います。 さすがに1万円もするから、価格相応の品質はあります。 照明性能ですが、これはすごく明るいです。 100ワット相当は直接近くから照らすと明るすぎるかもしれません。 直管タイプだともう少し拡散するのかもしれないけど、トグロ巻いてるし。 100ワットの白熱球が蛍光灯色で光ってる感じ。

投稿者 ミキオ | 2008-01-14(月) 16:08:36 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2008年01月

2008年01月07日(月)

[買物|ハード] FlexScan S2031W

ナナオのLCD、FlexScan S2031W。 51,178円で購入。 ほんとは白いのが良かったんだけど、在庫がなかったから黒いのにしました。 同じくナナオのCRT、T760から買い替え。

19型CRTと較べると、前面から見た筐体の大きさはあまり変わりません。 画面は縦方向に1cm、横方向に15cmくらい大きくなる感じです、感覚としては。 本当は354mm×265mm→433.4mm×270.9mmなので人間の感覚なんて当てになりません。 さすがワイド、横方向の広さは感動的です。 ちょっと見た感じでは常時点灯・常時消灯はないみたい。 いやそれにしても19型CRTの重さは腰にキます。 T760はカタログスペックで28kg。 FDトリニトロン管の歴史の重みです。 入れ替え作業で汗だくでした。 しばらく筋肉痛が続く予感。

ブライトネス100%にしたら部屋のメイン照明として使える、というのは言い過ぎだけど、すごく明るいです。 直視できないまぶしさですが、おうちでも常時サングラスをしている人にはいいかもしれない。 私はブライトネス0%に設定しました。 これなら夜中でも「ちょっと明るいかな」程度まで暗くなります(昼間ならもっと明るくて平気だと思う)。 LCDの明るさは経年劣化でだんだん暗くなるとかいう話も聞くし、最初はこのくらい明るい方がいいのかもしれません。

最低地上高が118mmと結構高い位置に画面が来ます。 もう少し低い位置まで下がると良いのですが、それはEZ-UPスタンドを装備しろということでしょうか(別売りしてるのかなぁ)。

動画がいまいち、なんていう話を小耳にはさんだのですが、問題あるようには思えないなぁ。 普通の動画再生では特に残像が気になったりすることはないです。 常時横スクロールの字幕が入るニコニコ動画とかだと、気になる人は気になるのかもしれない。 スピード命のゲームとかをやると残像感が気になるのかしら。 PCでゲームはやらないからよくわかりません。

投稿者 ミキオ | 2008-01-07(月) 01:09:52 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2008年01月

2008年01月05日(土)

[買物|ハード] BHR-4RV

バッファローの有線ルータ、BHR-4RV。 7,938円で購入。

VPN機能が売りだけど、まあそんな機能は使わないね。 以前使っていたプラネックスBRL-04Fが使えなくなったわけではないのですが、再起動の微妙に時間がかかるようになったりなんだりで、そろそろ買い替えかなーということで新調しました。 同時接続数が少なめ(TCP×128本+UDP×64本)だったのもちょっと不満点だったし、思い切って行っちゃおう。

アドレス変換とかがうまく設定できなくてちょっぴり悩んだんですが、どうも設定画面はIE専用のようです。 Firefoxではダメみたい。 IEを使えば非常に簡単に設定できます。 ルータなんて一昔前はネットワークスペシャリスト(笑)じゃないといじれない孤高の存在だったのにねぇ。 1Mbpsも出ないADSLなのでスピードは不明。 UPnP対応なのでXbox Liveもいい感じになるはずだけど、Liveそのものが不安定の模様なのでどうなんだかわかりません。

今この瞬間に、LAN内のどのIPのどのポートからWAN側のどのIPのどのポートに接続しているのか、一覧で見る画面ってないのかな。 今何本接続していて、あと何本あるかわかんないし。 接続数には余裕があるから気にする必要もない、ってことなんでしょうか。

投稿者 ミキオ | 2008-01-05(土) 18:23:42 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2008年01月

2007年04月22日(日)

RD-XS57、DVDドライブ交換

故障した東芝HDDレコーダ、RD-XS57を修理しに来てもらいました。 思ったとおり、DVDドライブの交換のみで完治しました。 保証期間は終わっているので有償ですが、値段書いちゃっていいのかな。 今回の私の場合は、部品(DVDドライブユニット)5,000円、技術料7,500円、出張費2,200円、合わせて14,700円に消費税で15,435円でした。 交換したドライブのみ、3ヶ月の保証期間が付くそうです。 すぐまた壊れちゃったら無償交換してもらえるということ。 交換したパーツは恐らく新品ではなく、いわゆる再生品だと思われるので、こういう制度があるんでしょう。

部品交換だけならまだしも、現金のやり取りまでしなきゃいけないので、家電のサービス担当者は大変ですねぇ。 で、お兄さんが帰る前に「たまにHDDも初期化処理をしてください」と言い残して行きました。 やりたいのはヤマヤマなのですが、HDDを空にできるタイミングってほとんどないんだよなぁ。 前回DVDドライブを交換してもらったときも1ヶ月後くらいにHDD初期化をしたので、1年近くきれいにしてないことになります。 HDDかぁ。 ネットワークでまとめてバックアップ・リストアできたら楽だなぁ。 あ、USB装備して外部にHDDを接続できたらもっと楽かな。

投稿者 ミキオ | 2007-04-22(日) 23:15:50 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2007年04月

2007年04月20日(金)

RD-XS57、DVDドライブ故障

うん、「また」なんだ。 済まない。

我が家で日々大活躍のHDDレコーダ、東芝RD-XS57のDVDドライブユニットが故障しました。 ちょうど1年前と同じ症状です。 DVD-Rへの書き込み中、「ぶぶぶ」という異音ののちエラーが発生。 以降何をしても「ディスクをチェックしてください」になってしまって、DVDドライブがまったく使えません。 トレイに何も入れずに閉めるだけで「ディスクをチェックしてください」です。 本当に前回と同じなので、なんか今回は気持ちに余裕があります。

保証が切れているので今回の修理は有償になります。 東芝に問い合わせてみたら、2万円弱くらいになりそう。 新しいの買うより安いのでしかたない、修理してもらいましょう。 日曜日に来てもらうことにしました。 家電のすごいところは修理がオンサイトってところですね。 送ってくれだの修理に1週間だの言われたらその間の予約録画はどうするんだってことになっちゃうからねぇ。 意識的に東芝を選ぶような人は恐らくドライブ交換くらい楽々できちゃう人ばかりだろうから(もちろん私もそれくらいはできると思います)、対応する中の人も特殊な苦労があるんだろうなぁ。

投稿者 ミキオ | 2007-04-20(金) 01:00:11 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2007年04月

2007年02月27日(火)

W-OAMは伊達じゃない

回線速度計測系のサイトはみんなFlashに移行したみたいで、WX320Kで測れそうなサイトは少数派のようです。 BNRスピードテスト(画像版)で実験してみました。 自宅では40kbpsほど。 1x(32kbps)は超えてますから2x(64kbps)で接続できているようです。 でもそれ以上ではないので、自宅近所の基地局はW-OAM非対応ということなのでしょう。 残念です。 職場で計測してみると、80kbpsくらい出ました。 おお、これは2x(64kbps)を超えてきましたから、職場近所の基地局はW-OAM対応で8PSK接続なのだと思います。 ますます速く快適に、W-OAMは伊達じゃない。 実際はあまり体感はできませんけど。 回線速度の変化より、WX320Kそのものの動作速度が速くなっていて、Operaの起動なんかが快速なんです。 回線接続処理も速い速い。 Operaの終了にはやや時間がかかりますが、それでもAH-K3001Vと比べたら桁違いに速い。 これがスタンダードかぁ。 恐ろしい時代になったんだなぁ。

投稿者 ミキオ | 2007-02-27(火) 23:02:33 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2007年02月

2007年02月25日(日)

[買物|ハード] WX320K

WX320K

機種変更してきました。 私が赤、奥さんが黒にしました。 AH-K3001VWX320Kです。 初代京ぽんからだと、スペック上はわずかに大きく重くなっています。 持った感じだと薄く軽くなったように思えますが、カタログでの厚みは20.8mm→21mmと微増、重さも97g→105gと微増です。 アルミの質感が高密度感を演出して「思ったより軽い」と誤認させる仕組みなのかもしれません。 実際アルミの外装はとてもいい感じです。 ただ、表に金属を使って重くなっちゃったから、裏側のプラスティックはさらに安っぽい感じのものを採用して全体の重さを抑えています、という雰囲気になっています。 操作はさくさくしています。 初代京ぽんのもっさり具合が異常だったんでしょう。 パケット通信も2x(64kbps)に対応しているはずなので、W-OAMが効かない場所でも従来の2倍の速度のはずですが、これはもう少し体験しないと体感できないかな。 背面LCDが普段見えなくなっちゃったのは痛い変更点です。 見えていたものが見えなくなると、たいした変更じゃなくても残念感が漂います。 バッテリーが厳しいんだろうなぁ。 カメラはすさまじく良くなってますが、別途デジカメを買っちゃった私にはあまりうれしさがありません、ごめんなさい。 充電台のUSBコネクタが手前に付いているのは何の冗談なんでしょうか。 奥に付けてくれないと、ケーブルが邪魔というか、見た目が美しくないです。 でもこのACアダプタはいい感じですね、持ち歩き用にひとつ欲しいです。 ACアダプタだけって売ってくれるんでしょうか。 アンテナが左右反対側に、ストラップ取り付け位置も反対側に変わりました。 すごい違和感ですが、まあすぐに慣れると思います。 まだ説明書を読んでいないので詳しいことは分かりませんが、ちょろちょろっと触った感じでは初代京ぽんから想像できないような変更点はない感じです。 じっくり説明書を読めば何かすごい機能が隠されているかもしれません。

一番の問題は表面に書いてある「OPERA BROWSER & HIGH RESOLUTION DISPLAY」の文字。 昔スターレットとかファミリアとかのボディ側面に仰々しく書いてあった「DOHC 16VALVES INTERCOOLER TURBO」とかのステッカーみたいでカッコいい。 ……いや、いいわけないだろ。 なんでこういうこと書いちゃうんでしょうか。 だいたいだな、このLCDはたいして高解像度じゃないですよ。 この大きさでフルHDとかだったら自慢してもいいと思うけど、VGAですらないのにHIGH RESOLUTIONて。 何を書いてあるのか意味が分かる人にはそれが自慢にもならないってことも分かっているし、意味の分からない人には文字通り意味のない文字列ですよ。 ウィルコムのロゴだけだったら非常にイカスのに。 惜しい。 実に惜しい。

投稿者 ミキオ | 2007-02-25(日) 00:07:22 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2007年02月

2007年01月23日(火)

WX320K発表

今使っているAH-K3001V(通称京ぽん)は2005年3月に買ったものです。 もう2年近く使用しているわけで、バッテリーもほのかに膨らんできております。 そろそろ買い替えたいけど、WX320が出るまで待とうと我慢していました。 そしていよいよ新製品発表。 一番魅力的なのはnico.necoですが、さすがにWebブラウズをあきらめるのはちょっとアレなので付属ストラップの別売りを期待するにとどめます。

で、WX320Kですが、これWX310Kの後継じゃないんだね。 AH-K3001V→(マイナーバージョンアップ)→WX300K→(フルモデルチェンジ)→WX320K、という感じでしょうか。 AH-K3001V→(名前だけ変更)→WX300K→(外側だけ変更)→WX320K、ってことはないよね。 ないよね(涙)。 SAR値が0.03W/kg→0.09W/kg→0.14W/kgと順調に増えてるっていうかこの数値は既にPHSとして桁違いすぎやしないか。 今回はハイエンドの引き上げではなく、ローエンドの底上げ的なラインナップになってますが、こういうときこそ基礎体力に重点を置かなきゃダメでしょう。 電波感度やバッテリー持続時間のような地味な改良こそが必要で、さらにPHSがPHSであるために放射電磁波の低減はもう絶対条件ですよ。

これ以上待ちたくないからたぶん買います。 名前がWX303Kとかならかわいげがあったんだけどなぁ。 nineがARM9でWX320KはARM7なんだけど、つまりサクサク度はnine以下なのかしらね。 ARM9の方が高クロックで動作するようなアーキテクチャらしいけど(ARM7は数10MHzでARM9は200MHzとか)、実際nineとWX320Kがどんなクロックで動いているのかはわかんないしな。 ちなみにゲームボーイアドバンスがARM7でニンテンドーDSがARM9だそうです。 このOKIのベースバンドチップは本当に電波側の処理だけで、メインプロセッサは別に乗っける方向なのかな。 WX300/310シリーズはSuperHていうかSH-Mobileらしいし(参考資料)。 WX300Kの後継ならソフトウェア開発負荷を考えても当然SH-Mobileがメインプロセッサだよね。 軽い処理で非同期に動かせるものをOKIチップのARM7コアに任せることもできるかも、ってところかな。

私はいつでもタイミングが悪いから、買ったらすぐ次のが発表されたりするんだよね。 JavaもFLASHもBluetoothも全部入りWX330Kとか出てきそう。 なぜかいきなりビクターが復活してワンセグなWX330Vなんていう展開はないですかそうですか(私が最初に買った端末がビクター製だったんだ)。 不意を突いてnine.necoとか。 国内向けiPhoneにはW-SIMが搭載されるとか(マジありえない)。

落ち着いてよく観察するとWX300Kの後継機としては文句のない正当進化だと思います。 今までのウィルコムにはハイエンドとローエンドしかなかったような印象だけど、これからはWX320Kがミドルレンジを受け持つことになるんでしょう。 カローラが売れてこそのトヨタみたいなもので、ウィルコムのベーシックとして屋台骨を支えるような存在に育ってほしいと思います。 で、ベーシックモデルがここまでやっちゃったんだから、ハイエンドであるはずのWX330あるはWX321には相当すごいのを準備していると信じます。 ええ、信じますとも。

投稿者 ミキオ | 2007-01-23(火) 01:05:57 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2007年01月

2006年10月26日(木)

Caplio R5

デジカメ欲しい病にかかりまして、もうどうにも止まらなくなりました。 以前カシオのQV-11を持ってましたが(当時まだISPだったmsnの懸賞で当たったんだ)、あれはカメラというよりはおもちゃに近い感じだったのです。 持ち歩きたいのでなるべく小さいのがいいな。 常時携帯するなら体積よりも薄さが重要。 屈曲光学系のソニーCyber-shot T10、富士フィルムFinePix Z3、ニコンCOOLPIX S8あたりかなと思っていました。 店頭で触ってみると、薄型ってほんとに薄くて、どう持てばいいのか分からない。 握るというよりつまむ感じになっちゃう。 カメラ初心者としてはちゃんとホールドできる筐体じゃないと心配すぎるので、薄型はやめることにしました。

屈曲光学系じゃないタイプ(撮影時にレンズがびよーんと出てくるタイプ)は種類がたくさんあって迷いまくりですが、ここは思い切って一番オタクっぽいリコーCaplio R5をチョイス。 決め手は広角28mmです。 カタログスペック的には前モデルのR4で十分なんですが、店頭で隣り合っているR4とR5を触り較べてみると甘さがが全然チガーウ。 サクサク感とかキビキビ感とか、そんな感じのものがにじみ出ているのがR5なのでした。 ヨドバシ横浜店頭ではやや高価な印象ですが、意外にもアマゾンでそこそこ安い値段になっていたので、アマゾンに発注。 メモリカードは最大容量、予備のバッテリパックもあったほうがいいかなってコトで、47,000円くらいになりました。 ちょっと使ってみると、背面LCDにはなにか保護するものがあったほうが安心できそう。 さらに夜の室内で小物を撮ろうとするとどうしたってブレちゃうので、卓上用のちっちゃい三脚が欲しい。 あとケースていうか巾着ぽい入れ物。 てことで、それぞれ500円くらいのを買って来ました。 全部合わせると5万円近い出費。 デジカメのある生活に100円/日くらい出せるとすると3,000円/月で36,000円/年だから、2年使い込めばモトとれる計算ということにして無理やり納得モード。

AV98-1号機

何か撮ってみようということで、今日のモデルさんはリボルテックのAV98。 小さいフィギュアにしては顔の作りとか気合が入ってていいと思います、リボルテック。 クリックしてもあまり大きくなりません。 VGAサイズまで縮小しました。 夜の室内、部屋の照明は白熱球。 マクロ撮影でフラッシュを焚くと明るくなりすぎる感じがします。 人形遊びが苦手なのか、どうもかっこいいポーズにできません。 リボルバーカノンを構える上半身は何とかなりましたが(銃と顔の向きがズレてますけど)、下半身がうまく作れませんでした。 ま、写さなければ大丈夫。 このあと2号機は出るようですが、3号機とかグリフォンとかも商品化してくれるとうれしい。 本当はブロッケンとかヘルダイバーの方がもっとうれしい。


投稿者 ミキオ | 2006-10-26(木) 00:45:45 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2006年10月

2006年10月25日(水)

MDR-NC22

満員電車は危険地帯ですから、ちょっと早めに出てわずかに人が少ない時間帯に通勤しているわけです。 でもね、こう、なぜだかとても急いでいる人がいるんですよ、たまに。 いったい彼らは何に追われているのか、降りる人よりも先に乗りたがるんだよねぇ。 で、イヤホンのコードが引っかかって耳から飛んでいきました。 よくある事故です。 コードは首の後ろを回ってますし、iPodのリモコンにつながってますし、通常はぷらぷらぶら下がった状態になるんですが、その日は違いました。 コードごと持っていかれてしまい、完全に飛んでいきました。 ありゃー。

強盗に近いんですが、降りる人よりも先に乗り込んじゃうような精神構造の持ち主にマトモに話が通じるとも思えないので泣き寝入ることにします。 偶然にもその日はソニーの新型ノイズキャンセルタイプ、MDR-NC22の発売日。 ああ、これは素敵な奇跡に違いありません。 さっそく帰りに横浜ヨドバシによって購入しました。

以前使っていたMDR-NC11よりもコードが柔らかい感じです。 歩いてもコードをこするようなノイズが発生しません。 ノイズ低減効果は強くなっているとカタログには書いてありますが、旧モデルとの強さの違いはよく分かりません。 同じようにノイズが消えます。 特に電車内のノイズは効果的に消えてくれます。 家で使うとPCのファンノイズがキレイに消えます。 携帯電話と咀嚼・嚥下に弱いのは以前と変わらず。 耳へのフィット感はMDR-NC11よりいいと感じます。 飛んでいったMDR-EX51LPと同じ形なのかな。 最近のソニーのカナル型はみんな同じ形なのかもしれません。 音質については私は満足です。 圧縮音源でも構わず喰っちまう私ですから音質をどうこう言える耳ではありませんが。 回路部からイヤホン部分へ出るところ(電池の直上)のケーブル折れ曲がっちゃうのがちょっと心配です。

投稿者 ミキオ | 2006-10-25(水) 23:01:59 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2006年10月

2006年09月21日(木)

ギアドライブ

久しぶりに名前萌えというかネーミングセンス萌えな商品が現れました。 ピクシーダスト磁性体以来です。 その名はギアドライブ。 キーボードに関するテクノロジで、キーの上下運動をギアで制御する新機構。 キー全体が垂直に動くから端を押しても入力ができる、だそうです。 今マイクロソフトのNatural MultiMedia Keyboardという微妙にマイナーな感じのキーボードを使っているのですが、端を押してもちゃんと入力できますよ。 端を押したら入力ができないという状況がよく分からないな。 もしかして「ギアドライブ」は意味のないテクノロジなのでしょうか。

入力デバイスとはいえ、入力だけしてればいいってモノでもないのです。 キートップの端っこを押すというのは、入力者のミスなのです。 ミスを許容して正しく入力できるようにする、というのは一見正しいように思えますが、実は正しいと言い切れない部分があります。 私が思うにこの場合の正しい方法は、あんたミスしたよ、という情報を迅速的確かつ正確に入力者にフィードバックすることです。 入力者はそのフィードバックを感じ、ああミスしたんだなと判断し、次からミスしないように指の位置や力の入れ具合を調整するわけです。 入力に対して正確にフィードバックし、修正し確認し、さらにフィードバックする無限ループ。 これこそがマンマシンインターフェイスであり、人と機械のコラボレーションなのです。 人馬一体の入力エクスペリエンスなのです(そろそろ訳分かんなくなってきました)。

おかしいな、なんだか「ギアドライブ」がいらない子みたいじゃないか。 そんなことないはず、久しぶりの名前萌え商品なんだから。 実用製品としてのとしての実効性とか優位性とか、そういうのとは関係なくさ、ギア(歯車)ってオトコノコ的に燃えアイテムじゃないですか。 キートップの1個1個にそれぞれ4つの小さなギアが入ってるんだと思うと、もう燃え燃えじゃないですか。 なんとしても買っていきたいと考えております。 発売は10月上旬だそうです。 ヨドバシ通販では3,980円になってます。

追記。 あとで思いついたんだけど、ShiftとかCtrlとかの大き目のキーは確かに端を押すと引っかかる感じがするね。 このあたりにギアドライブ先進のテクノロジが生きてくるといいな。 構造が複雑になって高コストが心配されるけど(主に私の脳内で)、普通のキーには従来の構造を、大きなキーだけにギアドライブを使うようなハイブリッドタイプも生まれてきたりするのかも。 なんにせよ実際触ってみないとなんとも言えませんね。

投稿者 ミキオ | 2006-09-21(木) 00:51:16 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2006年09月

2006年08月31日(木)

ファン付き外付けHDD

バッファローHD-HC250U2を買って楽しく利用中なんですが、ふと気が付くとロジテックが冷却ファン付きの新製品LHD-HBU2を出してました。 ああん、もう少し早く出してくれてばバッファロー製品を買うこともなかったのにぃ。 そういえばアイ・オー・データ機器のヤツにはSmartHDD Proなるソフトウェアが添付されてて、温度とかを監視できるらしい。 S.M.A.R.T.の情報を見ることができて日本語でフリーなツールってあるのかしら。

投稿者 ミキオ | 2006-08-31(木) 23:51:44 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2006年08月

2006年08月14日(月)

UA-033

USBに接続するって言うかUSBから電源を取るタイプの扇風機を導入。 この業界を切り拓いたイーレッツへのリスペクトを込めて今年版が欲しかったんだけど、お店に置いてなかったので別のにしました。 ロアスUSBミニせんぷうき、UA-033。 ほんのり光る台座が極めて魅力的。

これを激しく発熱中の外付けHDD、HD-HC250U2の横っ腹に向けて強制空冷します。 あまり効いているような気はしませんが、それでもだいぶ温度は下がってるように思います。 ただ、PCの電源を切っても扇風機が止まらないんですよね。 PCの電源が落ちててもUSBには給電が続いてるってことなんでしょうか。 BIOS設定かな。 ハブの問題かな。 ハブには外部電源をつないでないんだけどな。 今はしょうがないから手動で扇風機の電源を切ってるけど、PCに連動するようになってくれると助かるなあ。

投稿者 ミキオ | 2006-08-14(月) 00:20:18 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2006年08月

2006年08月08日(火)

HD-HC250U2

私のPCにはHDDが2台内蔵されてまして、Cが100GBでDが30GBとなっています。 iTunes用の音楽データが40GBに達し、ちょっとどころではなく狭くなってきました。 いつもなら裸のHDDを買ってきて内蔵しちゃうんですが、今回はUSBの外付けに挑戦してみます。 200GBくらいで2万円くらいでファン付き、という条件だとバッファローHD-HCU2シリーズしかないみたいです。 いや、ファンがね、ないのよ。 アイ・オー・データロジテックも、ファン付きのを出していない。 ファンレスなんてよほど自然冷却に自信があるんだろうけど、私はHDDを強制冷却機構なしで使うなんて正気の沙汰ではないという古いタイプの人間なんです。 だからファン付きは絶対条件。 あんまり部屋のエアコンを使わないしね。

で、250GBのHD-HC250U2を別売りファンと一緒に購入。 ヨドバシの通販で17,780円。 あれ、今は17,280円に下がってるぞ。 NTFSでフォーマットしなおして、とりあえずiTunesのデータをコピー。 激しく連続運用になるとファン付きなのにボディは非常に高温になります。 触ると危険を感じるので、50度近いんじゃないかな。 ほとんどアクセスしない状態でも体温より高くてお風呂に近い感じなので40度くらいありそうです。 本当に夏を乗り切れるかどうかやや心配ではありますが、まあなんとかなるでしょう。

容量に余裕があるっていいですね。 ま、HDDと冷蔵庫は空きがあればあるだけ使う法則があるらしいので、そのうちいっぱいになるんでしょう。 Cドライブが非常にすっきりしたのがうれしいです。 昔は外付けっていうとSCSIしか選択肢がなくて高くて手が出なかったんだけど、USBは偉大だ。 ベンチマークソフトによると速度は内蔵ATAより外付けUSBの方が速いみたいだし(それはそれでやや凹むわけだが)。 買ったあとで知ったんだけど、「外付けハードディスク『HD-HCU2シリーズ』について大切なお知らせとお詫び」ってことでなにやら不具合があった模様。 シリアル番号を調べてみると私が買った個体は不具合品ではないみたい、ひとまず安心。

↓自分がヨドバシで買ってるくせにAmazonのリンクを張るのはなんかアレなんですが、製品写真を合法的に引っ張ってこれるから便利なんだよ、うん。

投稿者 ミキオ | 2006-08-08(火) 23:33:47 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2006年08月

2006年04月17日(月)

XS57、DVDドライブ交換

2週間も前のことを今ごろ書きます。 HDDレコーダRD-XS57のDVDドライブが壊れました。 DVD-Rに一括ダビングで高速コピー中、ぶぶぶぶみたいな変な音がして、予期せぬエラーだかなんだかが出ました。 以来、DVD-VideoでもCD-DAでもDVD-RでもDVD-RAMでも、どんなディスクを入れても「ディスクをチェックしてください」になってしまって、再生も記録もできません。 さらに中に何も入れないでトレイを閉めるだけで「チェックして」になっちゃう。 これは、レンズが汚れてるとかそういう問題ではなく、何か部品が折れちゃったとか引っかかっちゃったとかそんなハードウェアトラブルっぽいなぁ。 電源切ったりコンセント抜いたりいろんな方向から叩いてみたり一晩寝て時間を空けてみたりしたけど症状は変わらず。 しかたがないので東芝の修理窓口に電話してみた。 24時間365日のフリーダイヤル。 家電メーカってすごいな。 あらゆる製品にこのサポートコストが上乗せされているわけだね。

土曜日の夕方に電話して、日曜日のお昼に来てくれるという。 まだ買ってから半年しか経ってないのでもちろん保証期間内で無償修理。 出張技術料くらい出すから、製品価格を下げてほしいよなぁ。 それはともかく、日曜日だというのに東芝のお兄さんに家まで来てもらってDVDドライブを交換してもらいました。 ばっちり直りました。 しかしDVDドライブって半年しか持たないんだねぇ。 ライブラリのディスク番号が150くらいだから、延べ300枚くらいしか焼いてないと思うんだけどなぁ。 もしかしたらHDDも危ないかもしれないね。 東芝RDシリーズのHDDはファイルシステムが弱く、断片化に対して繊細なので「半年~1年に1回くらいは初期化しよう」みたいな話も聞くし、ここは一発HDDもきれいにしておいたほうが良さそうだね。

で、きれいにしたいと思ってHDDの中身をRAMに移してすごい勢いで整理したにもかかわらず、それを上回る速度で増殖するファイル。 アニメ番組多すぎですよ先輩。 2週間かかって必死に見る→RAMに移動を繰り返してまだあと10時間あります。 いったいいつになったら整理完了してHDD初期化ができるんでしょうか…。

投稿者 ミキオ | 2006-04-17(月) 21:30:27 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2006年04月

2006年02月23日(木)

LCD-7100V

HDDレコーダを導入してから、小さなサブモニタが欲しいなと思ってたんです。 家族がテレビ見てるときに急に録画予約が気になって確認したくなったりしても、サブモニタがあれば安心。 今でもネットワークにつないでいるのでネットdeナビを使って確認することは可能だけどさ。

いろいろ探してはみたものの、小さいタイプっていうと防水機能付きお風呂テレビとかポータブルDVDプレイヤとか付加価値たっぷりの高価なものばかり。 さすがに8万円とか無理。 そこに現れたのがセンチュリーLCD-7100V。 7.1型でビデオ入力とVGA入力のみ。 チューナも付いてない割り切り設計。 お値段は18,800円ってことで、なかなかのお手頃プライス。

アマゾンが思ったより安かったので買いました。 ちょっと使ってみた感想というか、この製品を一言で表すとですね、失礼な物言いですが「安物」というのがしっくりくると思います。 決して粗悪品ではなく良い品なのですが、高級品・高性能品が持つ重量感あるいは密度みたいなものがやや足りてない感が漂います。 LCDは640×480ドットのVGAでビデオ入力なら十分な解像度です。 PCにつなげることもできるはずですが、ウチには合うケーブルがないのでまだ試してません。 視野角は狭いです。 特に上方向が厳しくて、15度くらいで色がおかしくなって30度で見えなくなります。 うちのアンテナ線がノイズに弱いだけかもしれませんが、電源を入れるとテレビ放送にノイズが出ます。 電源が左から、ビデオ入力が右から入ります。 左右両方にある程度のスペースがないと設置できません。 音声入力はピンプラグです、うちには合うケーブルがなかったのでまだ音は出していません。 明るさとかコントラストとか色合いとかを調整する機能はありません。 リモコンもありません。 S端子にも対応していません。 入力信号を検知して勝手に電源が入ったり切れたりしてくれたらエクセレントなんだけど、そのような機能もありません。 電池に対応していればもっと楽しくなったと思いますが、場所がなさそうだからしょうがないのかな。

テレビへのノイズはちょっと気になるなぁ。 もしかしたら銀紙とかの原始的アイテムの出番なのかな…。 シャープとかサンヨーとかカシオとかがこの手の製品を作ってくれたらイイナと思うけど、日本メーカだと採算合わなくて難しい分野なのかもしれないねぇ。

追記。 あとで読み返すと悪いことばっかり書いてるな。 全体として良いものだから細かい悪い点が目立っちゃうんだ。 でもさらに弱点がひとつ、スクイーズ記録のDVDを勝手にうまい具合に表示する機能はありません。 縦長の画面なんて久しぶりに見たさ。

投稿者 ミキオ | 2006-02-23(木) 00:56:40 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2006年02月

2006年02月22日(水)

RD-XS57ファーム更新

すごい。 マジすごい。 今回のファームウェアアップデートは本物です。 なんと、一時停止ボタンを押したら一時停止します!!!

RD-XS57を使っていない人にはとてもアホなことに聞こえると思いますが、いやほんとにね、今までは一時停止ボタンを押しても一時停止しなかったんですよ。 大体3回押したら止まるかな、みたいな感じ。 7回押しても止まらないなんて異常事態も結構頻繁に巻き起こっておりました。 東芝的には「リモコンで連続早押しをした時反応が遅くなることがある」だそうですが、実際はほとんどいつでもリモコンの効きが悪かったんです。 CMの場所にチャプター打ったりする作業がそれはもうイライラしたものでした。 それがやっと、ついに、修正されました。 ここまでひどいのになかなか直らないから、原因がハードウェアにあってファームウェアでは直しようがないのかと半分あきらめてたところでした。 この一時停止問題が直ってしまったら、もう他に問題らしい問題はありません。 唯一にして最大の不具合が解消されたので、自信を持ってRD-XS57は良い商品であるとおすすめできます。

ま、すでに製造中止ですけどネ。

投稿者 ミキオ | 2006-02-22(水) 21:45:44 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2006年02月

2006年01月22日(日)

BZ50T

我が家のエネルギーは電気が主力です。 電気ストーブをつけてテレビを見ながらパソコンやってるとき、電気炊飯器でご飯を炊いたりするわけです。 ここまでは大丈夫なんだけど、この状態で電子レンジを使うとアウト。 バチッとブレーカーが落ちることになります。

ゲームが途中で終わったり書きかけの記事が消えてみたりするのは日常茶飯事。 それでも10年以上この環境で暮らしているので慣れました。 テレビやプレステはもちろん、PCだって壊れたことないのです。 そのときやっていた作業のデータは消えますがそれ以外のデータは壊れたことないのです。 だからUPSを買おうとか思ったこともなかったのです。

状況が変わったのは最近導入したHDDレコーダ。 急に電源が落ちると、こいつのHDDはかなりマズい状態になるみたいなんです。 さっきまで一生懸命打ったチャプタは全部消えてるし、消したはずの番組は残ってるし、コピーしたはずのプレイリストは消えてなくなってるし…。 いまのところHDD全破壊には見舞われていないけど、これはいつ来てもおかしくない。 そうそう、予約録画中の電源断も致命的。 電源復帰後に「あ、予約録画の時刻だ」と判断してすぐに録画が再起動するんですが、これがさっきまで録ったファイルの上に直接上書きされるんですよ。 最終的に残るファイルは電源復帰後のみ。

そこでUPS導入。 購入したのはオムロンBZ50T。 ヤマハの原付バイクみたいな名前だけどUPSです。 今はとりあえずHDDレコーダだけをつないでみたけど、PCもUPSから電源取ったほうがいいよねやっぱり。 パソコンの後ろ側見るの面倒なんだよなー。

投稿者 ミキオ | 2006-01-22(日) 15:01:23 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2006年01月

2006年01月15日(日)

MDR-EX51LP

ソニーヘッドホンMDR-EX51LPを買いました。 この形は頭関係ないのでイヤホンと呼ぶのが正しいんだろうけど、まああまり気にしない方向で。

これまでスパイラルネックバンドMDR-G73SP→ノイズキャンセリングMDR-NC11→再びMDR-G73SPと使ってきました。 本当はノイズキャンセリングがいいんですが、やっぱりやや高価なんですよね(現行機MDR-NC11Aは定価9,870円)。 いわゆる密閉型は耳栓らしいから少しはアンチノイズ性能があるはずだということで、今回はMDR-EX51LPを選んでみました。 SPじゃないのはケーブル長が0.5mではちょっと足りないからです(LPは1.2m)。

アクティブなノイズキャンセル機能を持った機種と比べたら物足りないのは当たり前ですが、耳栓なのでソコソコの効果があります。 Suica改札機の「ピッ」っていう音は全然聞こえなくなります(それ不便じゃん…)。 電車の走行ノイズが消えることはありませんが、少し小さくなるのでいい感じです。 ソニーのインナーイヤー型は首の後ろにケーブル廻す方式なので、耳から外した状態でも肩に引っかかって便利です。 スパイラルネックバンドは耳から外したらどこにも引っかからないので手に持つ以外になく、レジでお金払うときとか電話するときとか、ちょっと耳から離したいときに不便だったので良くなりました。

音楽的な音の性能については語れるほどの耳じゃないので語れませんが、私の耳で聴くぶんにはまったく不満がありません。 ケーブル長1.0mでストレートプラグだとパーフェクトだったんですが、実売約3,000円でコストパフォーマンス的にはなかなか良いものだと思います。

投稿者 ミキオ | 2006-01-15(日) 22:15:40 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2006年01月

2005年11月29日(火)

PX-750A

久しぶりにパソコンを増強しました。 2003年7月にマザーボードごと交換して以来です。 まずメモリ。 256MBのメモリモジュールを2個載せていましたが、FirefoxにThunderbirdにiTunesを動かすとスワップしまくりでした。 今回512MBのメモリモジュールを2個追加し、合わせて1.5GBになりました。 非常に快適になりました。 しかしギガバイトのメモリを実装する日が来るとはねぇ、さすが21世紀。

そしてDVDドライブ。 先日購入したHDD-DVDレコーダRD-XS57でDVD-RAMをメインに使っているので、DVD-RAMが使えるPC用ドライブを増設しましょう。 なんとなくブランドに惹かれて、プレクスターPX-750Aにしてみました。 知らなかったんですがどうやら発売されたばかりの新しいドライブだった模様です。 まー普通のドライブぽいし、通常付属しているはずのプレクスター製ユーティリティが付いていないし、どっかのOEMでしょうねぇ。 ちょいと調べてみると、TEACDV-W516Eらしいです。 なるほど。 性格はこんな感じらしいです。

IDEケーブルに80芯のモノを使わないとダメだそうで、そんなの先に言ってくれよと思うわけですがまあ下調べが不足していた私のミスといえばそうなるわけでして。 気付くとPIOモードで2倍速しか出てないような状況です。 ケーブル買ってくるのは簡単なんだけど、またふた開けて中身をいじるのが大変なんだよねぇ。

追記。 IDEケーブル買って来ました。 いや、まあ通販ですが。 80芯かどうかなんて書いてありません、今なら何を選んでも80芯てことです。 ATA100とか書いてあれば間違いないということで。 デバイスマネージャで見たら「ウルトラDMAモード4」になりました(今までモード1でした)。

投稿者 ミキオ | 2005-11-29(火) 00:26:36 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2005年11月

2005年10月25日(火)

WILLCOM SIM STYLE

前回のWX300シリーズ(K)とWX310シリーズ(K/SA/J)の発表に続いて、ついにW-SIMが始動。 W-SIM対応のガワとして携帯電話タイプのTT、データ通信タイプのDD、PDAのZERO3。 これまで新製品発表は年に1回あるかないかだったウィルコム、急にこんなに出しちゃってユーザとしてはうれしいやら混乱するやら。 W-SIMには以前から非常に期待している私なので特にZERO3あたりには興味津々なんですが、携帯電話タイプのTTがせめてWX300クラスの機能・性能を持っててくれないと買い替えにくいです。 PDAが独自にPHS通信機能を内蔵するのはどうなんだろう。 手に持ったPDAがポケットに入れたWX310KとBluetoothでつながってくれた方が便利だったりするのかなぁ。

投稿者 ミキオ | 2005-10-25(火) 00:31:17 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2005年10月

2005年09月27日(火)

新型ウィルコム

ついに来ました。 ウィルコム、WX310シリーズを発表(WILLCOMの新しい音声端末ラインナップの導入についてNew Model [300/310 series])。 ああ、どの端末にするか迷える日が来るなんて。

京セラ機はFlash+Bluetooth。 三洋機はJava。 日本無線機はJava付きカメラ無し。 日本無線のスリムボディは魅力的だけど、やっぱカメラは欲しいな。 京セラと三洋で迷う日々になりそうです。 自作プログラムが動くかもしれない点でJava付きの三洋機が一歩リード。 ま、来年の話ですけどね。

100gを切るような薄くて軽い機体も希望しておきます。

投稿者 ミキオ | 2005-09-27(火) 23:03:47 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2005年09月

2005年09月19日(月)

RD-XS57

大きな買い物をしました。 DVD-HDDレコーダ、東芝のRD-XS57。 ソニーのスゴ録RDR-HX92Wと迷ったんだけど、ネットワーク周りに強そうだということで東芝を選びました。 そもそもなぜこんなものを買ったのかというと「銀盤カレイドスコープ」を録るためなんですが、そんな本当のことをいうとダメな人間みたいに思われるので内緒にしておきます。

製品の詳しいことはITmediaの「RDシリーズの新スタンダード「RD-XS57/XS37」を徹底検証(前編)」と「同(後編)」を参照してください。 メーカサイトとこの記事だけでRD-XS57のことはほとんど分かりますが、それでも分からなかったことをいくつか挙げておきます。

高レート節約
最高画質レート容量節約。 雰囲気的にLP、SPはVBRでMNはCBRぽいんだけど、高レート節約を入にすると非常にダイナミックなVBRになるみたい。 ただこの高レート節約モードに設定できるのは予約録画の詳細設定画面のみのようです。 可変ビットレートが大好きな私としては高レート節約モードをあらゆる録画のデフォルトに設定したいんだけど、できない感じ。 なぜだろう。
レート変換ダビング
レート変換ダビング、要するに再エンコードはXS57をほとんどすべて占有します。 他の作業はできないしリモコンはほとんどのボタンを受け付けない。 しかも実時間エンコードです。 ハードウェアエンコーダってそんなに時間かかるものなんでしょうか。 レート変換に時間がかかるから、とりあえずHDDに高ビットレート(高レート節約モード)で録ってDVDに低ビットレートにレート変換ダビング、なんてことが面倒でしょうがない。 レート変換をタスクとして登録して、録画予約と同じタイムテーブルに設定できればまだ救われるんだが。
音声光出力
常時出力されています。 テレビ放送はPCMで、DVD-Videoに記録されているものはそのまま、HDDに記録したものも録画時に設定したそのままが出力されます。
dtsのアナログ音声出力
DVD-Videoのdts音声はXS57ではデコードされないみたいです。 アナログ音声端子には出力されません。 光音声出力経由でdtsデコーダにつないでください。
現在時刻表示
かなり詳細な情報をオンスクリーンに表示できるんだけど、現在時刻を表示するモードはないみたい。 本体表示窓を現在時刻モードにすることはできるけど、すぐに設定を忘れてしまう模様。 現在時刻など気にするなということでしょうか。 私の生活パターン的には時計代わりになってくれるとかなり便利なんだけど。
D端子プログレッシブ出力
これはXS57のことではなくつないだテレビ(ソニーKLV-17HR1)のことなんだけど、プログレッシブ出力にすると4:3映像と16:9映像の自動切換えが効かなくなるみたい。 XS57からインターレースで出力してもどっちみち液晶パネルにはプログレッシブで出力されるから関係ないんだけど。

番組ナビは便利です。 アニメ番組ってこんなにいっぱいあったんだね。 録っても見る時間ないのわかってるけど、つい録っちゃう貧乏性。 録っておいて見れなきゃ消せばいいだけですよ。 LPでもS-VHSの3倍モード程度の画質なので、DVDに記録して残す気なら最初からLPで録っちゃえばいいのかなあ。 そのあたりの妥協の仕方がまだよくわかんないス。

投稿者 ミキオ | 2005-09-19(月) 00:54:27 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2005年09月

2005年06月16日(木)

京ぽん改

AH-K3002V、SH851iなどがJATEを通過(ケータイ Watch)」ということで、京ぽん2号機だと思われる機体が絶賛開発中の模様です。 私は以前、3月頃にその名前をばっちり予想していたため(「AH-K3001V」)、昨日今日は各種検索エンジンからAH-K3002Vを検索して飛んでくる方がたくさんいるようです、ようこそいらっしゃいませ。 ま、ここには特に情報はないので、気になるあなたは私と一緒に「AirWiki: AH-K3002V(memn0ck)」あたりを毎日チェックです。

今の京ぽん(AH-K3001V)はとても気に入ってるわけで、その後継機ならばやはり期待は大きいのです。 でもね、高機能方面へ行ってしまってバッテリーライフが短くなったりするのは、PHSとして間違った方向だと思うわけです。 そのあたりのバランスを上手に取ってもらって、魅力的な機械になるといいですねー。 現行機のあからさまな欠点である動作速度は、特に強力に解消してもらいたいと念を送ります。 がんばれ > 京セラ。

投稿者 ミキオ | 2005-06-16(木) 23:30:55 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2005年06月

2005年03月08日(火)

AH-K3001V

ケータイのバッテリーが膨らんでる件でそろそろ新しい電話機を買おうと思っていたわけですが、ウィルコムのAIR-EDGE PHONE、京セラ製のAH-K3001V(京セラ製品情報ウィルコム製品情報)を入手しました。 非公式な愛称で京ポンと呼ばれ、みなに愛されている電話機です。 私の予感では夏頃に新型(AH-K3002V?)が出るんじゃないかと思うわけですが、待てなかったのです。

他の「イマドキのケータイ」を知らないので比較はできないんですが、液晶画面はとても綺麗です。 RGBでおそらく6:6:6のいわゆる26万色表示のQVGA。 内蔵カメラは11万画素。 これまでのTrevaが1万画素だったので10倍に増えました(涙)。 全体的に処理速度が遅い。 これまでに比べればバッテリーが1/3しか持たなくなるくらいパワフルなプロセッサを回してるので速いに違いないけど、処理量も増えてるんだろうなあ。 外部メモリが使えないのは少し心配。 USBでつないでPCに転送できるからそれが外部メモリの代わりなんだろうきっと。

そんなわけで、今更ではありますが今日から私も京ポナーであります。

続きを読む...

投稿者 ミキオ | 2005-03-08(火) 00:37:14 | 固定リンク | [ハードウェア] | 2005年03月

それ以前のエントリ

AIR-EDGE(2005-01-21(金) 00:27:28)

AirH"のブランド名が変更、AIR-EDGEになるらしいです(DDI POCKET: プレスリリース: 05.01.18 エアエッジブランドリニューアルについて)。 理由:外国人はH"をエッジと読めないから。 確かに。 エッチに点々でエッヂ。 ダジャレ...

ハッピーベガ(2005-01-20(木) 21:48:53)

ウチのテレビは液晶ベガKLV-17HR1なんですが、すっかり生産終了な感じです。 新発売なハッピーベガはコンパクトな19インチモデルも用意されていてとても素敵な感じではあるものの・・・AVマルチ端子はないんですか。 PS2はどこにつなげるんですかっ。 ...

iPod shuffle(2005-01-13(木) 21:30:51)

iPod関連製品はよーく見ると買っちゃいそうなので見ないようにしてるんです。 今回はそんな私に絶妙な価格でプレッシャーをかけてきました。 iPod shuffle、非常に危険です。 買ってしまいそうです。 ...